シェアハウス運営 「夜逃げ」の対応について解説します(オーナー向け)
シェアハウスの「夜逃げ」の対応方法

 

賃貸住宅を運営すると、「夜逃げ」に遭遇することがあります。

これはシェアハウスでも同様です。

オーナーや管理会社にとっては困ることですよね。

 

しかし、実は「シェアハウスの夜逃げ」はそれほどダメージが大きくないのです。

むしろ一般のアパートやマンションの家賃滞納や夜逃げのほうが、対応が大変なのです。

 

シェアハウスの個室の広さは限られていますし、あらかじめ家具や家電が揃っています。

そのため入居の荷物も少なく、入居も退去もしやすい仕組みになっているのです。

 

このコンテンツでは、シェアハウスで発生した「夜逃げ」の対応について解説しています。

東京でシェアハウスの管理・運営にたずさわり10年以上の経験がある筆者が、具体的な事例を交えてお伝えします。

 

 

スポンサーリンク

シェアハウスの「夜逃げ」の現状について

シェアハウスにおける「夜逃げ」は多いのでしょうか。

正確な統計はありませんが、一般のアパートやマンションと比べると発生する件数は多いと考えられます。

その理由は、シェアハウスは個人が占有する部分(個室)がせまく、入居者の荷物が少ないからです。

シェアハウスは個室内にあらかじめ家具が備えてあり、共用部には主な家電が設置されています。

つまり、入居者の荷物は個室内におさまる物がほとんどなので、アパートやマンションと比較して荷物が少なく、入居・退去がしやすいのです。

 

しかし、だからといってシェアハウスで夜逃げが頻繁に起きているわけではありません。

筆者のシェアハウス管理の10年以上にわたる経験では、100人に1人もいないといった感覚です。

ただし、これは本サイトで紹介している「入居時の審査、契約書・ハウスルールの説明、ハウスの定期巡回、毎月の入金チェック、家賃滞納時の対応」などをすべておこなっている場合です。

上記のような審査や管理のノウハウが確立していないと、家賃の滞納や夜逃げはより起こりやすくなります。

 

シェアハウス入居者の審査については、下記のコンテンツでくわしく解説しています。

 

シェアハウスの夜逃げのダメージは小さい(筆者の考えと事例)

メリット:写真画像

アパートの夜逃げに比べてダメージは小さい

 

筆者はシェアハウスの運営・管理に10年超たずさわっています。

その経験の中には「夜逃げ」の事例も含まれています。

このコンテンツを作成するにあたり冷静に振り返ってみると、シェアハウスの夜逃げはアパートやマンションに比べてオーナーや管理会社の受けるダメージは小さくて済みます。

その理由は、シェアハウスという運営の方法にあります。

 

夜逃げのダメージが小さい理由(シェアハウス)
  • 家賃の滞納は1か月目から厳しく請求する
  • 荷物が少なく室内クリーニングが簡単で早い
  • 個室に水回り設備がないため清掃費用もほとんどかからない
  • 空室期間を少なくできる(稼働率が高い)
  • すぐに次の入居者を募集できる
  • 入居者とは期限を定めた契約「定期借家契約」ていきしゃくやけいやくを結ぶ
  • 更新がないため契約期間満了で退去となる
  • 居座りや開き直りがなく明け渡し訴訟にならない

 

シェアハウスは上記のような特徴があります。

家賃の滞納が発生しても、入居者による居座りや明け渡しによる訴訟になることがほとんどありません。

逆に、身の回りの荷物を持って「夜逃げ」してしまいます。

 

そのため、アパートやマンションにくらべて対応期間や金銭的損害がとても小さくて済むのです。

これはオーナーや管理会社にとっては大きなメリットといえます。

総合的に見ても、シェアハウスは「家賃滞納」・「夜逃げ」に対する損害が小さいと言えるのです。

 

ちなみに、アパートやマンションの家賃滞納で明け渡し訴訟を請求する際には、どんなに短くても6か月以上かかります。

 

通常の明け渡しまでにかかる期間(目安)
  • 家賃の滞納 3か月以上が必要
  • 内容証明郵便を発送後、訴訟の第1回期日までの間 1ヶ月半程度
  • 解除通知の到達や訴状の送達ができない場合は更に時間がかかる
  • 相手方が欠席した場合 第1回期日から1~2ヶ月以内に判決がなされる可能性が高い
  • 判決が出てから強制執行が完了するまで 約1ヶ月から2ヶ月程度

 

この間も滞納が続いて家賃の入金がなければ、オーナーは9か月以上の不払い賃料を抱えることになります。

 

(参考サイト)
滞納・明け渡しを巡るトラブルについて(国土交通省)
http://www.mlit.go.jp/common/000040147.pdf

 

シェアハウスの「夜逃げ」の起こり方

シェアハウスにおける夜逃げの起こり方を見ていきましょう。

シェアハウスの夜逃げ
  1. 家賃の支払い期日に入金がない
  2. 本人と連絡がとれない
  3. 実家や勤務先に連絡しても本人から連絡がこない
  4. 他の入居者に聞いてもわからない
  5. 安否確認のための室内チェックで夜逃げが判明する

 

最初に起こるのが、家賃の未払いです。

支払い期日に入金がなく、その場合はすぐに本人に連絡をします。

これはオーナーや管理会社の通常の業務です。

 

しかし、1週間以上が経過してもメールや電話の返信がなく本人に連絡がとれません。

そのため、緊急連絡先の実家や勤務先に連絡をして、状況を確認したり本人から折り返しの連絡をするように依頼したりします。

 

それでも連絡が取れないため、部屋を訪問したり書類を届けたり、ハウスの入居者に最近みかけたかどうかヒアリングをしたりします。

家賃の支払い期日から2週間以上が経過しても連絡や接触ができない場合は、安否確認のため室内のチェックをおこないます。

この時点でようやく「夜逃げ」が発覚するのです。

 

シェアハウスの「夜逃げ」対応の方法

請求書と文房具の写真画像

シェアハウスの夜逃げの対応は2種類ある

 

4-1 室内に荷物がほとんどないケース

 

対応の手順(荷物なし)
  1. 私物がないかどうか確認する(リビング・玄関などの共用部も)
  2. 室内のキズ・破損などをチェックする
  3. その他の入居時との変化を確認する
  4. 室内の写真をとる
  5. 本人に解約の連絡をおこなう
  6. 荷物があれば実家に送付する
  7. 債務の確認をおこない請求書を発行する
  8. 解約書・請求書を緊急連絡先に送付する
  9. 連絡を取り続けて債務の履行を求める

 

夜逃げには、室内をチェックした際に室内の荷物がほとんどなく、きれいに立ち去っているケースがあります。

この場合は、室内に私物がないかどうかを確認します。私物があれば確保しておきます。何も触れずに写真を撮影します。

並行して緊急連絡先などに連絡をし続け、解約に対する確認を取ります。

そして、入居時との変化がないか室内を確認し、清掃をおこないます。

準備が整ったら次の入居者を募集しましょう。部屋の鍵を交換する必要もあります。

 

同時に債務の確認をおこないます。

滞納家賃、遅延損害金、預り金(デポジットなど)などを計算して請求書を発行します。

本人に連絡がとれないときは、実家などの緊急連絡先に連絡して報告します。そして、荷物・解約書・請求書を送付します。(室内の写真を添付してもよい)

 

4-2 室内の残置物が多いケース(事例あり)

 

対応の手順(荷物あり)
  1. 写真をとる(詳細を多めに撮影します)
  2. 私物を貴重品とそれ以外に分ける
  3. リビングや玄関などの共用部にも荷物がないか確認する
  4. 荷物をダンボールに詰める
  5. 実家などの緊急連絡先に連絡して状況を報告する
  6. 荷物を「着払い」で送る了承を得て送付する
  7. 債務の確認をおこない請求書を発行する
  8. 「解約書・請求書」を緊急連絡先に送付する
  9. 連絡を取り続けて債務の履行を求める

 

室内に荷物を残して夜逃げする場合もあります。

その際は、まずは室内の荷物がすべて確認できるように写真を撮ります。

荷物の中に身分証明書などの貴重品があれば、他の荷物とは分けて保管しておきましょう。

 

当初の家賃の支払い期日から1か月が経過して2か月分の家賃の滞納となっても本人と連絡がとれないときは、解約の手続きをすすめます。

荷物はすべてダンボールに詰め、実家などの緊急連絡先に連絡して状況を報告しましょう。

その際に「着払い」の了承を得て、荷物を送付します。

 

同時に債務の確認をおこないます。

滞納家賃、遅延損害金、預り金(デポジットなど)などを計算して請求書を発行します。

本人に連絡がとれないときは、実家などの緊急連絡先に連絡して報告します。そして、解約書・請求書を郵便で送付します。(室内の写真を添付してもよい)

 

その他の注意点(シェアハウスの夜逃げ)

ダンボールの荷物に困る男性の写真画像

オーナーや管理会社が荷物を廃棄・処分してはいけない

 

オーナーや管理会社は、夜逃げした人の荷物を勝手に廃棄したり処分したりしてはいけません。

荷物は一時的に保管するか、または実家に送付するかをしましょう。

 

(参考)賃貸人が残した家財道具等の処置(全日本不動産協会)

 

個室のほかにもリビングや玄関などの共用部に荷物が残されている場合があります。

たとえば、下駄箱に靴が残っていたりキッチンに食料品が置いたままになっていることがありますので、ハウス内の個別収納はすべて確認します。

また、ゴミ置き場に不審なゴミ(粗大ゴミなど)がないかどうかもチェックするようにしましょう。

 

一方、夜逃げをする人の中には、立ち去る前に通常どおり連絡がとれる場合があります。

そういう人はオーナーや管理会社を油断させて、急に夜逃げをしたりします。

こういったケースでは、どうしても夜逃げの発覚がおそくなります。早急に室内を清掃し、次の入居者の募集に頭を切り替えましょう。

 

まとめ(シェアハウスの夜逃げ)

シェアハウスでは、オーナーや管理会社が心配するほどには夜逃げは発生しません。

ただし、入居時の審査、契約書・ハウスルールの説明、ハウスの定期巡回、毎月の入金チェック、家賃滞納時の対応などをきちんと行なっているということが前提となります。

逆に言うと、上記のような手続きや管理が不十分だと夜逃げが発生する確率が高まってしまいます。

夜逃げを発生させないためにも、入居時の審査や入居後のチェック体制が重要といえるのです。

 

シェアハウスの夜逃げの対応(まとめ)
  • シェアハウスの夜逃げのダメージはそれほど大きくはない 
  • 契約時の審査や連絡先の確認など、入念な管理が重要になる
  • 家賃の滞納や連絡がとれないときは要注意
  • 残した荷物は勝手に廃棄や処分してはいけない
  • 部屋を清掃してすぐに次の入居者を募集すればダメージは小さい

 

 

【関連コンテンツ】

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう